6月15日(日)に阪神競馬場で行われたG1・宝塚記念について振り返ります。
pease
投資16800円 回収9470円 回収率56%
本命単勝回収74% 本命複勝回収率88%
2/22〜6/15現在までに公開した予想と買い目の成績です!
宝塚記念の回顧
◎2ドゥレッツァ:9着(4番人気)
○1ベラジオオペラ:2着(1番人気)
▲15ロードデルレイ:8着(3番人気)
△12メイショウタバル:1着(7番人気)
△10リビアングラス:7着(13番人気)
【買い目】
単勝
2
三連複
2-1,15-1,10,12,13,15,17

千両役者すぎます武さん、、、。
当日は雨が止み、雨上がりの稍重馬場に。たださすがに時計はかかっていた。
展開としてはメイショウタバルが逃げる淀みの無い流れ。後続は捲ることが出来ず、なおかつ好位置につけた差し馬にとっては脚が溜まらない絶妙なペースで進んだことで、上位には自分のペースを刻めたメイショウタバル、距離を考えると厳しいペースになったが実力できたベラジオオペラ、後方勢に向く展開を利したジャスティンパレスで決まった。
メイショウタバル
距離、舞台、馬場、鞍上とすべてがプラスに働いた結果ではある。ただ今のこの馬は武騎手であれば暴走することなく自分のペースを淡々と刻めるまでに気性が改善されてきており、そうなると安定感も今後は多少出てきそうではある。この馬の狙い目は引き続き直線の短い舞台で、なおかつ稍重以上のタフな馬場、そして鞍上が武騎手であることだと思う。有馬記念も他に同脚質の馬がいなければ期待できる。
ベラジオオペラ
ペースを読んで途中からタバルに付けられる位置まで上げていった和生騎手の好騎乗が光った。ただ最後はタバルに置いて行かれての2着。これに関しては距離適性という感じ。2200mはこなせるが本質はやはり2000mまでだと思う。もっとスローであればこの距離でも持つというイメージ。とにかく安定感のある馬なので、今後もどのような条件のレースでも紐としては押さえないといけない馬。
ジャスティンパレス
鮫島騎手には悪いけどディー騎手への変更はこの馬にとってかなり追い風になったと思う。オーストラリアの騎手は日本への適応力がかなり高いように思われ、今後もディー騎手、レーン騎手、キング騎手は積極的に狙える。パレス自身に関しては、58キロを背負ったディープ産駒の阪神内回りの成績の悪さを覆す走り。ただよくよく頑張れば2年前の宝塚記念でも覆して3着に来ていたなと思ったり。この好走によってまた多少人気してくるのかなと思うが、引き続きこの馬は勇気の消しを選択し続けるつもり。やはりこの年齢のディープ産駒は狙いたくないし、安定感は皆無なので。
ショウナンラプンタ
チャックネイト
ソールオリエンス
後方勢に展開が向いたことがこの馬たちが上位に来ている証拠。ラプンタに関しては幸騎手とのコンビをもう一回見てみたいところ。チャックネイトはG1では無理。ソールオリエンスは雨が足りなかったという評価。
リビアングラス
この馬に関しても雨が足りなかった。スタミナはあるので本来であればタバルのペースにも耐えられたはず。京都で見直し。
ロードデルレイ
距離をを考えると外周る競馬が嫌だったのか、内にこだわる競馬。たださすがに内は荒れてきておりあまり伸びず。もっときれいな馬場でやりたい。秋は東京に出てきてくれたら狙いたい一頭。JCは距離が長いので天皇賞秋かな。
ドゥレッツァ
ベラジオオペラが位置を上げていったときにこの馬は上げることが出来なかった。あれば敗因かなという感じ。稍重であれば行けるかなと思ったが対応できて無さそうで、良馬場で今後は狙いたい。あと外国人Jの方が合いそうで。
レガレイラ
大外が厳しかった。あとこのペースに脚が溜まり切らなかったのもあると思う。メイショウタバルとの相性がかなり悪そうだなという感じで、タバルが有馬記念に出てくるとなるとこの馬も必然的に狙いづらくなってくるなという感じ。
アーバンシック
スタートでタバルに寄られて位置を下げる不利はあった。ただ前に付けてもどうにかなるような手応え、見どころは特に感じず。大箱の競馬場で挽回してほしい。天皇賞秋やJCでルメール騎手が乗れば気になる一頭。
春最後のG1は外れ。メイショウタバルの単勝という選択肢も前日まではあったが思ったより人気していたことを鑑みて切ってしまった。また、関西で武史騎手を本命にしてしまったのも反省。なかなかダービーの勢いに乗り切れず終わってしまった感がある。競馬って難しいね、、、。
Lakka.
投資58600円 回収105500円 回収率180%
本命単勝回収率95% 本命複勝回収率93%
宝塚記念の回顧
◎12メイショウタバル:1着(7番人気)
○1べラジオオペラ:2着(1番人気)
▲17レガレイラ